2017.03.28
チャレンジKYT!キケン発見シート
体験と社内活用のための学習会
キケンに対する感受性を高める実践的勉強会
| 講師 | KYT体験学習=ターキー小椋 月刊ビルクリーニング誌連載執筆者/東京ビルメンテナンス協会講師 AED実習=菊池直幸 日本ライフライン㈱ AED事業推進部 | 
| 日時 | 3月28日(火) 13:30 ~ 17:00 ※13:00 より受付開始 | 
| 会場 | クレセントビル3階 研修室 (東京都荒川区西日暮里5-26-7 JR西日暮里駅・東京メトロ千代田線西日暮里駅から徒歩約5分) | 
| 参加費 | 月刊ビルクリーニング年間購読者…4,320 円 一般…7,560 円(税込) | 
| 定員 | 定員10名 | 
| 協力 | ㈱ノーバリース | 
キケンに対する感受性を高める実践的勉強会
安全教育、形式的になっていませんか? 本講座はビルクリーニング誌の人気コーナー「チャレンジKYT!キケン発見シート」を活用した危険予知訓練の勉強会です。講師は著者であるターキー小椋氏。
よくあるKYT講習内容は異業種からの転用で、必ずしも清掃現場にマッチしたものとはいえません。そこで清掃現場で起こりがちなシーンを描いた「キケン発見シート」の学習を通して、危険・作業ミス・事故・クレームなどに対する感受性を高めることができます。また社内に持ち帰ったあとでKYTを定着させるための研修アイディアやフォローの方法についても解説します。
さらに日本ライフライン㈱、㈱ノーバリースの協力で、AEDについて実践形式のデモンストレーションも行います。現場に設置されているAEDを形骸化させないための知識も同時に学ぶことができる本セミナー、ご参加のうえ、安全教育に活用ください。
| 1. KYT(危険予知訓練)の現状 | 一般的に行われているKYTと、清掃現場にふさわしいKYTのあり方を解説します。 | 
| 2. KYTシートにチャレンジ(気づきの訓練) | シートをやることで、回答数・速度が増え、事故や危険に対する感受性の高まりを実感します。 | 
| 3. シートの解説と社内活用方法 | シートの解説ほか、トレーニングのコツ、トレーナーとしてのノウハウを伝授。社内で活用・定着させるためのさまざまなアイデアを紹介します。 | 
| 4. いざというとき慌てないためのAED体験実習 | AEDメーカーによる解説(必要な状況、構造、使用の流れなど)を聞いたあと、実際に体験していただきます。 | 




